歯周病は、歯垢のなかに潜む原因菌によって起こる感染症です。初期の段階では歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きで出血したりしますが、自覚症状に乏しいため、定期検診をしていなければ発見が遅れてしまいます。進行すると原因菌が歯周ポケットから歯周組織に侵入し、組織を破壊して歯を支える骨を溶かしていきます。最終的には歯が抜け落ちます。
中等度以上にまで進行した歯周病は、歯の根の部分にまで歯石が付着。表面からは汚れを取ることができなくなります。その場合は歯周外科的治療で歯ぐきを切開して、汚れを取り除きます。必要に応じて、歯周組織の再生治療もご提案します。
歯周治療は、患者さまの協力なしに進められません。そこで当院では、口腔内の写真を撮影して進行状況を共有し、一緒に治療を進めていきます。治療でもっとも重要な毎日のセルフケアが順調に進むよう、歯磨きの方法もお伝えします。わからないことがあれば、お気軽にお声がけください。
歯周病は、全身疾患にも深く関係することがわかっています。特に糖尿病との相関が深いとされ、メタボリックシンドロームの方も注意が必要です。
また、妊娠中は歯肉炎が起こりやすくなり、歯周病に進行すると早産や低体重児の出産につながります。定期検診とセルフケアで歯周病の予防に努めることが重要です。