患者さまに適切な入れ歯を作成します
歯を失った場合の選択肢には、ブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。入れ歯は、保険診療でつくることができ、インプラントやブリッジに比べて短期間で治療できることから、多くの方に選ばれている治療法です。 入れ歯には、「部分入れ歯」と「総入れ歯」があり、保険診療のほか、使う材料によって自由診療での治療となります。
総入れ歯を作成する際には歯ぐきの型をとりますが、歯ぐきは柔らかい組織なので動きによって形が変化します。食べるとき、お口を開けたとき、しゃべるときなどお口の動きを再現して型をとり、使いやすい入れ歯の作成に努めています。
保険診療でつくる入れ歯は使用する材料に制約があり、床(しょう)と呼ばれる土台の部分がプラスチックになっています。プラスチックは厚みがあるため食事の温度や味を感じにくく、違和感が強く出ることがあります。
一方、自由診療の入れ歯は、床に金属を使うことで薄く加工。薄いため違和感も少なく、温度も伝わります。費用は保険診療より高額になります。
床の部分がチタンやコバルトなどの金属でできています。外から見えやすい部分は歯ぐきと同じような色をしているため、装着しても金属が目立ちにくいことが特徴です。薄いため装着感がよく、強度もあります。
自由診療の部分入れ歯です。固定のため、隣接する歯に引っかけて使用しますが、その部分が樹脂でできているので、歯ぐきと同じような色味で目立ちにくいことが特徴です。固定力がやや弱いことから、欠損歯の本数が少ない場合に有効です。